北原民江(箏・三味線)

Português | English | Español

 

 

国際交流基金により実施される「お城から音楽を」ソロコンサートシリーズ、第2回目は北原民江先生をお迎えし、日本音楽の歴史上非常に重要な2つの楽器、箏と三味線を使って、日本古典音楽のレパートリーを演奏していただきます。 

 

 

現代の箏は、絹またはナイロンの13本のを持つ。は演奏中、可動式の柱によって調される 

 

 

本体は約180㎝の2枚の桐(皇后の木)の板による共鳴胴で構成される。宮城道雄により考案された低音部を出すことができる十七のほか、二十一二十五絃、三十絃、八十八十絃は宮城道雄により考案されたが、現在は使われていないなどさまざまな種類が存在する。箏の音が柔らかく優しいということから、演奏者の多くは女性である。しかし、それは箏を弾く男性がいないということではない江戸時代にはプロの箏曲家は盲目の男子に限られていた 

 

 

何世紀にもわたり箏曲は貴族により嗜まれてきた。箏が知れ渡った17世紀には八橋検校が独立した流派である八橋流を創始した1664年、中村宗三が「糸竹初心集」を執筆。その書籍には八橋検校の代表曲であり現在まで演奏されている六段の調、八段の調、乱輪舌などの楽譜が含まれている 

八橋検校は箏にとってより伝統的であると考えられる平調子、雲井調子という調法を生み出した。さらに17世紀には舞の伴奏や尺八と三とともに形成された合奏団などにより箏が普及した 

現在、生田流と山田流の二つの流派が存在する。生田流は17世紀末に生田検校(1656年〜1715が創始した流派で、既存の三味線(三)の奏法を箏に置き換えたもので、主に地歌の歌と楽器(箏)を交互に演奏する。この流派の基本的な特徴は演奏のテクニックを重視している点である 

 

 

18世紀末、山田流が山田検校1757年〜1817年)により創始された。この流派は歌を中心として物語に基づいている。生田流と山田流には共通のレパートリーが数曲存在するが、厳密には二つの流派はその演奏スタイルと琴爪の形が異なる。生田流は長方形の爪を使う一方、山田流は楕円型の爪を使う。それによって箏奏者は箏に対して異なる姿勢で座る。生田流の奏者は箏に対し斜め角度の姿勢で座るのに対し、山田流の奏者は筝に対し直角の姿勢で座る。また、手がに触れる位置も異なる。生田流はに対して手を傾ける一方、山田流ではに対して縦方向で弾く。 

民江先生は生田流奏者で、日本の生田流正派から師範の称号「雅楽人(うたひと)」受称している 

 

三味線 

三味線は3本のを持つ和楽器で、その胴は猫または蛇の皮で張られている。その力強い音により、語りものの曲では琵琶(旧式和風バラライカにあたる)に取って代わった。16世紀には三味線のための作曲家も現れ、曲を楽譜に書くようになり、三曲(、三と尺八に向けた曲)、浄瑠璃(人形劇、文楽における伴奏)と歌舞伎における伴奏に向けた曲など三味線の新たな分野へも展開した 

 

 

北原民江 

 

北原民江先生は日本の山口県宇部市で生まれ1955年にブラジルへ渡った。幼年期から生田流で箏を習いはじめた。生田流正派に専念し1982年より箏と三味線の技術向上のために数回に渡り日本を訪れている1982年に東京武道館にて行われた日本郷土民謡全国大会にブラジル代表として出場する1996年、生田流正派の試験に合格、師範となっ日本の本部より称号「雅楽人」を受称1995年から2011年にかけて日本の伝統音楽を演奏するため、各大使館の招聘でチリ、ベネズエラ、パラグアイ、ボリビアを訪れる2003年、2013年には日本の生田流正派創立90周年及び100周年記念公演に参加2018にはこれまでの功績により派本部より大師範を授称。ブラジルでは、カミロ・カハーラ、シェン・リベイロ、ダニロ・トミック、ガブリエル・レヴィ、アンジェラ・ナガイ、ヴァレリア・ザイダン、パウロ・タチチ、マワカグループなど著名なブラジル人ミュージシャンやアーティストと共演。30名の会員で構成されている正派ブラジル筝の会の代表。毎年、日本文化の普及に向け合同公演を行っている 

 

 

プログラム 

最初の曲は、八橋検校の「六段の調べ(六の段または六の楽章 )」。日本の伝統音楽のレパートリーの中で最も重要な曲の一つである。箏の入門曲であり、日本伝統音楽の世界そのものへの入門曲とも例えられる。 

三味線で演奏される2曲目は「祇園小唄」。この曲は夏の京都に山鉾が巡行する盛大な伝統祭が開催される重要な地域である祇園の伝統的民謡である。祇園は京都の舞妓さん、芸者さんでも知られる伝統的な街 

3曲目の「千鳥の曲」も伝統音楽のレパートリーにおいてもとても重要な曲である。この曲は箏と歌声を合わせた吉沢検校(二世)により手掛けられた。翻訳は小鳥の曲であるが、その小鳥とは千鳥を意味する。 

千鳥の曲小鳥の曲

塩の山 
差出の磯にすむ千鳥 
君が御代をば 
八千代とぞ鳴く  
君が御代をば 
八千代とぞ鳴く

淡路島
通ふ千鳥の鳴く声に
幾夜寝覚めぬ
須磨の関守
幾夜寝覚めぬ
須磨の関守

 

 

お城から音楽を」プロジェクトで北原民江先生の演奏をご覧ください。 

 

 

「お城から音楽を」