「日本語教育の推進に関する基本方針(案)」に対するパブリックコメント(*1)について 日本政府は、日本の国内で日本語能力を必要とする外国人と海外の日本語学習者が急増していることを受け、2019年6月28日に「日本語教育推進法」(*2)を成立させました。この法律は日本国内外において日本語教育を推進する意義とその基本的な目的および方針が示されています。 その後日本政府は日本語教育の専門家など有識者による委員会を立ち上げ具体的な方針と施策を検討して来ましたが、この度「日本語教育の推進に関する基本方針 (案)」(*3)が発表されました。現在日本政府はこの方針案について日本の内外で日本語教育にかかわっている人々の意見を聞くためにパブリックコメントを募集しています。ブラジルの日本語教育現場の生の声を届けたい、日本政府の日本語教育の方針に是非意見を寄せてみたいという方は奮って応募してみてはいかがでしょうか。 パブリックコメント募集のページ https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185001098&Mode=0 募集期間:4月3日 から 4月24日(日本時間) (*1)パブリックコメントとは? 公的な機関が規制の設定や改廃をするとき,原案を公表し広く意見を求め,それを考慮して決定する制度。 (*2)日本語教育推進法(原文) https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/shokan_horei/other/suishin_houritsu/index.html (*3)日本語教育の推進に関する基本方針(案) (←これに対するパブリックコメントです) https://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000200857
O curso é gratuito e aberto ao público que não tem nenhum conhecimento prévio do idioma. As inscrições estarão abertas de 13 a 26 de abril. A Fundação Japão em São Paulo promove, na terça-feira, 12 de maio, o Curso de língua japonesa dos animês e mangás, um curso…
Serviço
Curso de língua japonesa dos animês e mangás – nível A1 (Cumprimentos) com professor-tutor
TURMA 1
12 de maio de 2020 (terça-feira)
Das 19h às 19h30 (horário de Brasília)
TURMA 2
12 de maio de 2020 (terça-feira)
Das 20h às 20h30 (horário de Brasília)
Atenção!
Como as vagas são limitadas, faremos uma seleção de alunos para os cursos. Para aumentar suas chances de ser selecionado, responda de forma concreta às perguntas do questionário contido no “Course registration / Registrarse en el curso”. O resultado da seleção está previsto para ser enviado ao e-mail cadastrado na plataforma MINATO, no dia 8 de maio (sexta).
Livros do curso “Marugoto – Língua e Cultura Japonesa” disponíveis gratuitamente on-line, até o final de junho A edição teste do curso Introdutório (A1) do curso Marugoto – Língua e Cultura Japonesa completa dez anos e quem ganha é você! De 2010 pra cá, muitas pessoas ao redor do mundo…
この研修会は日本語教師の先生を対象にしております。 『まるごと日本のことばと文化(以下、まるごと)』を効果的に使用するための研修を実施しています。今回で3回目になります。第1回では、『まるごと』の「かつどう編」や「りかい編」、そして「評価」について、第2回では、「生活と文化」と「ポートフォリオ」について、扱いました。第3回の今回は、『まるごと』中級について扱います。 中級(B1)レベルになると日本語でできることがグッと広がります。それに合わせて、『まるごと』中級では、教科書の構成や扱い方が、初中級以下のレベルとは少し異なっています。中級(B1)というレベルを一緒に確認しつつ、『まるごと』中級を一緒に見てみませんか? こんな人にぜひ参加してもらいたいです! ●『まるごと』中級を使って教えているけど、扱い方がよくわからない ●『まるごと』は使ってないけど、中級の担当をしているので興味がある ●『まるごと』の初中級以下のレベルを使ったことがあるので、続きのレベルがどうなっているか、気になる ● 中級レベルの授業や担当をしたことがないので、どういうものか知りたい 実施日時: 2020年3月1日(日) 10:00~17:30(昼食12:30~13:30) 研修内容(予定): ● 中級/B1レベルってどんなレベル? ● 『まるごと』中級の特徴やコンセプト ● 『まるごと』中級の教材分析 ● 『まるごと』中級のパート毎の狙いや意図 ● 『まるごと』中級を使用したことがある教師のコメント ● 情報交換や質疑応答 参加資格: ● 『まるごと』に興味・関心のある日本語教師 ● 中級(B1)の授業や教材について興味・関心のある方 定員30名 ※第1回、第2回の研修会に参加していない方もお気軽にご参加ください。 講師: 遠藤クリスチーナ麻樹(国際交流基金サンパウロ日本文化センター(FJSP)-JFまるごと講座専任講師) 柿内良太(FJSP – JFまるごと講座コーディネーター) 遠山弘美先生(日伯文化連盟講師-まるごとコーディネーター) 鍵山和香先生(日伯文化連盟講師) ポスターをご覧になりたい方はこちらをクリックして下さい。
Serviço
第3回2020年サンパウロまるごと研修会
日時:2020年3月1日(日) 10:00~17:30(昼食12:30~13:30)
場所:ブラジル日本語センター (CBLJ)
R. Manoel de Paiva, 45 – São Paulo (Ana Rosa駅から徒歩3分)
参加費:無料
※ライブ配信について
今回も研修内容のライブ配信を行う予定です。ライブ配信をご覧になりたい方も、下記の申し込みフォームから、申し込んでください。参加形態の質問で、「オンラインでの視聴」をお選びください。研修当日までに、ライブ配信視聴用のリンクをお送りいたします。配布資料などもその際に共有いたします。
なお、ライブ配信は、研修内容をご覧いただくだけの内容になっております。双方向のやり取りやオンライン上での研修は予定されておりませんので、あらかじめご了承ください。
申し込み:
● 〆切: 2月27日(木)
● 申し込み方法:グーグルフォーム経由での情報入力
https://forms.gle/DevbpB9XULXsMAXP6
こちらの申し込みフォームから申し込んでください。連絡先(メールアドレス)の記入ミスがあると連絡が取れなくなってしまうので、ご注意ください。
問い合わせ:
研修内容や申し込み方法など、ご不明な点や質問等がございましたら、件名に「まるごと研修会」とご記入いただき、下記のメールアドレスまでご連絡ください。marugoto@fjsp.org.br
O curso é gratuito, aberto a participantes de todo o país, que desejam aprender japonês que nunca estudaram ou sabem um pouco de japonês A Fundação Japão promove, do dia 4 de abril a 10 de julho, Cursos de Japonês Online Marugoto. Serão três cursos: • Marugoto A1-1 (Katsudoo &…
Serviço
Curso de Japonês Online MARUGOTO
As inscrições estarão abertas até às 23h59 do dia 16 de março de 2020 (segunda-feira).
Os eventos são gratuitos, abertos ao público e acontecem a partir de 4 de fevereiro, na Avenida Paulista A Fundação Japão promove, de 4 de fevereiro a 28 de março, uma série de atividades culturais em sua biblioteca voltadas aos Jogos Olímpicos que acontecem, este ano, com sede em Tóquio.…
Serviço
EXPOSIÇÃO: CONCURSO DE DESENHOS 2019 “OLIMPÍADAS DE TÓQUIO”
Período: 4 de fevereiro a 28 de março de 2020
Local: Biblioteca da Fundação Japão
Programação
Palestra: “Judô: A origem e trajetória olímpica”
ministrada pelo Fernando Ikeda (professor de judô)
Data: 8 de fevereiro de 2020 (sábado)
Horário: das 14h às 15h30
Palestra: “O karate além da inclusão: o Para karate”
ministrada pelo Oscar Garcia Braga Neto (paratleta de karate)
Data: 15 de fevereiro de 2020 (sábado)
Horário: das 14h às 15h30
Workshop: “Mangá: Movimentos com expressões”
ministrado pelo Fabio Shin (mangaká)
Data: 29 de fevereiro de 2020 (sábado)
Horário: das 14h às 15h30
Classificação: para maiores de 12 anos
Palestra: “Os brasileiros e japoneses na maratona dos Jogos Olímpicos – passado e presente”
ministrada pelo Sérgio Rocha (jornalista)
Data: 14 de março de 2020 (sábado)
Horário: das 14h às 15h30
Local: Biblioteca da Fundação Japão em São Paulo
Av. Paulista, 52 – 3º andar, Bela Vista, São Paulo – SP
Ingresso: evento gratuito
*É necessário retirar senha no local (uma por pessoa), 30 minutos antes do evento.
Mais informações:
Telefone: (11) 3141-0110
E-mail: biblioteca@fjsp.org.br
『まるごと 日本のことばと文化(以下、まるごと)』を効果的に使用するための研修を実施します。4月に実施した第1回では、『まるごと』の「かつどう編」や「りかい編」、そして「評価」について扱いました。第2回は「生活と文化」と「ポートフォリオ」について扱います。『まるごと』という教材を素材にして、「文化を扱うこと」/「自律学習を支援すること」などについて、みなさんで一緒に考えてみませんか?『まるごと』をお使いの先生方にはもちろん、他の教材をお使いの先生方にもきっと役に立つはずです。
Serviço
第2回2019年サンパウロまるごと研修会
講師:遠山弘美(まるごとコーディネーター)、柿内良太(まるごと講座コーディネーター)、遠藤クリスチーナ麻樹(まるごと講座専任講師)
日時:2019年11月24日(日) 9:00~16:30(昼食12:15~13:15)
場所:ブラジル日本語センター (CBLJ)
R. Manoel de Paiva, 45 – Vila Mariana, São Paulo
参加費:無料
申し込み:
・〆切: 11月21日(木)
・申し込み方法:marugoto@fjsp.org.br
件名を「サンパウロまるごと研修会」とし、本文に
①お名前、
②日本語教育機関名、
③『まるごと』の使用経験の有無(有の場合、使ったことがあるレベル:A1・A2-1、使用期間:半年・1年など)を記入の上、11月21日(木)までにメールでお申込み下さい。
*また、当日ライブ配信することになりました。グループワークなどには参加できませんが、研修会の様子をご覧いただけます。研修会に興味はあるけど、遠くに住んでる、当日会場に行くのは難しい、という方も、ぜひご連絡ください。
1) SUMÁRIO PARA A INSCRIÇÃO TIPO DE TRABALHO Serviço referente à introdução de programas de televisão do Japão, serviço referente à área intercâmbio artístico-cultural. NÚMERO DE VAGAS 01 (uma) vaga para sexo masculino ou feminino. (Conforme o resultado da prova, poderemos não admitir nenhum candidato). PERÍODO DA CONTRATAÇÃO 2 de…
De autoria da aluna Liliane Caroline, o trabalho vencedor ilustra o surf, um dos cinco esportes que estreiam nesta edição dos Jogos O tradicional concurso de desenho da Fundação Japão, em 2019, teve como tema as “Olimpíadas de Tóquio”. Foram 957 inscritos, provenientes de 46 escolas públicas e privadas dos…
好きな本について楽しくお話しませんか?同じ本が好きな友だちを増やしに来ませんか? 日本語で、5分ぐらい本の紹介ができて、質問に答えられる人なら、誰でもできます。 ビブリオバトルのルールは、4つです。 自分が読んでおもしろいと思った本をえらびます 一人 5分、本について話します 発表の後、3分で発表についてのディスカッションをします ※発表や本について、もっと知りたいと思ったこと質問しましょう すべての発表が終わった後、「どの本がいちばん読みたくなったか?」をベースに一人1冊ずつ、 本をえらびます いちばん多くの人に、えらばれた本を ≪チャンプ本≫ とします ビブリオバトルの一部を紹介したビデオがあります。 こちらを見ると、ビブリオバトルがどんなイベントかわかりやすいはずです。 発表からディスカッションまで全部の流れを見たい人は、こちらをクリック。 FJビブリオバトルは、「いちばん発表がうまかった人/いちばん日本語が上手だった人」をえらぶイベントではありません。聞いている人が、みんなで「いちばん読みたくなった本」えらぶ、『新しい本と出会うイベント』です。そして、同じ本が好きな人と出会う『新しい友だちと出会うイベント』でもあります。 「好きな本をみんなに知ってほしい」とか「同じ本が好きな新しい友だちがほしい」とか、かるい気持ちでぜひ参加してください。くわしいルールは、こちらのファイルを見てください。 皆さんの参加をお待ちしております。