Agenda


Seminário Online da FJSP 2022: はじめてのポートフォリオ

  (Evento para professores de língua japonesa) 日本語とスペイン語はポルトガル語の後に続きます El japonés y el español siguen al portugués    Este ano, a Fundação Japão realizará novamente o Seminário Online. O tema é “Portfólio”. Este é um seminário para quem não tem muito conhecimento sobre o portfólio, e carregam dúvidas como: “Já ouvi…

FJMEX×FJSP「みんなで話そう!日本語教育」

FJMEX×FJSP「みんなで話そう!日本語教育」   (Evento para professores de língua japonesa) Segue também em português e espanhol El portugués y el español siguen al japonés    FJMEX×FJSP「みんなで話そう!日本語教育」は世界中の日本語の先生、これから日本語の先生になる人で集まって、楽しくお話しするイベントです。今回のテーマは「日本語教師のスキルアップ、どんなコトしてる?」です。皆さんのご参加をお待ちしています!   ・日本語教師として成長したい。 ・スキルアップのために何をしているか、みんなの話を聞きたい。 ・おすすめの勉強をみんなにシェアしたい。 ・一見、関係なさそうだけど、これもスキルアップにつながるよ、と教えたい。 ・新米教師/見習い教師だが、これからどんなスキルアップをしたらいいか、イメージを持ちたい。   自分の話しやすいことば(ポルトガル語、スペイン語、日本語)で参加できます。   開催日時:2022年11月13日(日)13:00 ~15:00 (ブラジリア時間UTC-3) 10:00 ~ 12:00 (メキシコ中部時間UTC-6) お住まいの地域の開始時間検索: https://bit.ly/1311horario 定員:90名 申し込み: https://bit.ly/1311inscricao 申し込み締め切り:11月9日(水) 無料   ★ Zoom…

FJSPビブリオバトル -オンラインバージョン-

好きな本について楽しくお話しませんか?同じ本が好きな友だちを増やしに来ませんか? 日本語で、5分ぐらい本の紹介ができて、質問に答えられる人なら、誰でもできます。 ビブリオバトルのルールは、4つです。   【準備する】自分が読んでおもしろいと思った本を選んでおきます。 【バトルする】 おすすめの本について話します(5分)。本は日本語でもポルトガル語でも何語でもokです!絵本でもマンガでもいいです! 【質問する・答える】 発表についてのディスカッションをします(3分)。 ※発表や本について、もっと知りたいと思ったこと質問しましょう 【選ぶ】すべての発表が終わった後、「いちばん読みたくなった本」を一人1冊、えらびます。 いちばん多くの人に選ばれた本を ≪チャンプ本≫ とします。 ビブリオバトルは、「いちばん発表がうまかった人/いちばん日本語が上手だった人」をえらぶイベントではありません。聞いている人が、みんなで「いちばん読みたくなった本」を選ぶ、『新しい本と出会うイベント』です。そして、同じ本が好きな人と出会う『新しい友だちと出会うイベント』でもあります。   誰が本を紹介しますか? バトラーはFJSPのまるごと中級コースの元受講生3人です。 もし日本語B1レベル以上(またはN3以上)の日本語学習者で「バトラー」として参戦したい方がいらっしゃれば大歓迎です!ご興味がある方は8月31日(水)までに marugoto@fjsp.org.br にご連絡ください。   誰が参加してもいいですか? 【バトラー】 日本語B1レベル以上(またはJLPT N3以上)の人 15歳以上   【観覧者】 日本語B1レベル以上(またはJLPT N3以上)の人、または日本語母語話者 15歳以上 いつですか? 日にち:9月11日(日) 時間 :10:00~11:00 どうやって申し込みますか? https://forms.gle/xi4SLZKtEMrZNDKA9 〆切:9月7日(水)   どこでしますか? Zoom (IDリンクは、申し込みフォームにご記入いただいたメールアドレスに、9月9日(金)に送信されます) 「ビブリオバトル」について、まだよくわかりません。 こちらの動画を見ると、ビブリオバトルがどんなイベントかわかりやすいと思います。     「わたしが好きなこの本を、みんなに知ってほしい」とか「同じ本が好きな新しい友だちがほしい」とか「とにかく日本語で話したい」など、かるい気持ちでぜひ参加してください。   【お問合せ先】 イベント企画者:遠藤クリスチーナ麻樹(FJSP日本語専任講師) メールアドレス:marugoto@fjsp.org.br…

FJSPまるごと・教師サポート付きオンラインコース

FJSPまるごと・教師サポート付きオンラインコース 実践『中間』報告会 「授業、改善中です。」   このイベントは、日本語教師向けのイベントで、日本語で実施されます。同じ内容のルビ付きのPDF版はこちらから見られます。 Este evento é voltado para professores de língua japonesa e será realizado somente em japonês. Você pode ver a versão em PDF do mesmo conteúdo com as leituras dos kanji clicando aqui.   イベント説明 国際交流基金サンパウロ日本文化センター(以下、FJSP)は4年前からみなとプラットホーム( https://minato-jf.jp/ )を通して「FJSPまるごと・教師サポート付きオンラインコース」を行っています。当時は教師1人で始め、現在は4人で教えています。オンラインでの日本語の教え方について毎週話し合いながら受講生にとって一番いい方法を模索しています。 このイベントでは、当コースで教える教師3人が話題提供します。日々直面する問題や課題、どうしたらそれらを解決できるのか、今考えていること・悩んでいることなどをお話しする予定です。皆さんも同じようなお悩み、ありませんか?   テーマと発題者(予定) 「まるごとオンラインコースでの教師の効果的な促しやアドバイスとは?」 発題者:遠山マルガリダ弘美 「まるごとオンラインコースの『学習者のやる気アップ作戦』について」 発題者:阿部優子スサナ 「オンラインコースでの言語ポートフォリオの大切さについての気づき」 発題者:パトリシア・ノヴェリニ・ドス・サントス   日時:2022年7月24日(日)…

『いろどり』を使ってみよう!

  『いろどり 生活の日本語』は、国際交流基金が開発、公開した日本語教材で、日本で働き、生活する人に役立つ教材です。国際交流基金サンパウロ日本文化センター(FJSP)ではこの度、ポルトガル語版を公開しました。すべて無料でどなたにもお使いいただけます。  ポルトガル語版 https://fjsp.org.br/irodori/ 英語版 https://www.irodori.jpf.go.jp/  ポルトガル語版の公開を記念し、FJSPでは『いろどり』の紹介と、使い方を考えるオンラインセミナーを企画しました。今回のご案内は、第2回のワークショップ編「使ってみよう」です。皆様のご参加をお待ちしています!    FJSP『いろどり』ポルトガル語版公開記念オンラインセミナー Part 2 ワークショップ 『いろどり』を使ってみよう!(ポルトガル語&日本語)  進行:斎藤誠 コメンテーター:権藤早千葉、吉川・一甲エジナ真由美 『いろどり』で教えている方、これから教えたいと思っている方向けに、参加者同士で活用法を話し合い、シェアする参加型ワークショップです。Part 1で講師を務めた2人が、皆さんからのご質問にお答えします!  ご自身の話しやすいことば(ポルトガル語/日本語)で参加できます。    日時: 2022年6月12日(日) 10:00~12:00 (ブラジリア時間 UTC -3)  お住まいの地域の開始時間検索: https://bit.ly/1206hora  定員: 各300名  お申込み: https://bit.ly/1206irodori_p2 申し込み締め切り: 6月6日(月) 参加無料 ★ Zoomのリンクは、締め切り後にメールで送ります。  ★ 当日の朝までにZoomのリンクが届かなかったら、次のアドレスにメールを送ってください。   お問い合わせ: FJSP日本語教育チーム linguajaponesa.fjsp@gmail.com   “IRODORI – língua japonesa para a vivência no Japão” é um material…

Vaga para funcionário na Fundação Japão (recepção)

1) SOBRE A VAGA FUNÇÃO Serviço de recepcionista e serviço de escritório em geral (organização de documentos, auxiliar no serviço da biblioteca, etc.) NÚMERO DE VAGAS 01 (uma) vaga, do sexo masculino ou feminino INÍCIO DA CONTRATAÇÃO Segunda quinzena de julho de 2022 (previsão) LOCAL DE TRABALHO Fundação Japão em…